女性が活躍できるために管理職がすべきこととは
平成28年4月、女性の活躍を支援するための法律として女性の職業生活における活躍の推進...
組織開発の観点から組織の幸せ(4合わせ)を考える
今回のコラムのテーマは組織の幸せ(4合わせ)です。ここで想定する組織とは主に企業...
日本の労働生産性が低いと言われる本当の理由とは?
先日、10年近く前に起業した友人が2週間にわたるヨーロッパ旅行の様子をリアルタイムで...
「仕事がおもしろくない」という部下へのアドバイス
私たちが、自分の人生の中で、仕事に使う時間は膨大です。その仕事がおもしろいか、楽...
2年目の飛躍に向け「準備期」の有効活用をしてみませんか
昨年4月に入社した新入社員の方々も、あと3か月もすれば次の新入社員が入社し、 先輩社...
若年社員の「組織社会化」は2つの側面と2つの視点で考える
皆さんの職場の今年度の新入社員は、今どのような様子でしょうか。彼らが配属されてか...
ハラスメントを生まない仕組みを作る
先日、厚生労働省がパワーハラスメントの防止措置を企業に義務付けるための法整備を行...
「よさそう」×「できそう」2つの期待がモチベーションを創る
人が目標に向かって行動を起こす際に、2種類の期待が働く(Bandura,1977)。 これは、...
今いる場所からビッグバンを起こそう
日本で「働き方改革」という言葉が広まってからずいぶん時が経ちました。果たしてどれ...
「問題」か、「問題に向き合う自分」の問題か
職場では、毎日様々な問題が起こります。売上の伸び悩みや顧客からのクレームといった...
組織開発プログラム
活き活きと働き成果を上げるために必要な組織づくりを目指します
人材開発プログラム
活き活きと働き成果を生み出すために必要なモチベーションと知識・スキルの開発
弊社へのお問い合わせ、ご相談につきましては、「お電話」または「メールフォーム」よりご連絡ください。