若年社員の「組織社会化」は2つの側面と2つの視点で考える
皆さんの職場の今年度の新入社員は、今どのような様子でしょうか。彼らが配属されてか...
ハラスメントを生まない仕組みを作る
先日、厚生労働省がパワーハラスメントの防止措置を企業に義務付けるための法整備を行...
「よさそう」×「できそう」2つの期待がモチベーションを創る
人が目標に向かって行動を起こす際に、2種類の期待が働く(Bandura,1977)。 これは、...
今いる場所からビッグバンを起こそう
日本で「働き方改革」という言葉が広まってからずいぶん時が経ちました。果たしてどれ...
「問題」か、「問題に向き合う自分」の問題か
職場では、毎日様々な問題が起こります。売上の伸び悩みや顧客からのクレームといった...
「対話力で組織を変える」
グループダイナミクスは、個人の思考や行動は集団に影響を受け集団もまた個人に影響を...
いま一度、「承認」について考える
ほめる技術、部下の効果的なほめ方など、「ほめる」という言葉を、書店や人事系のニュ...
「4月は人間関係・環境整備モチベータ施策に取り組もう」
4月、新入社員はじめ新しい仲間が加わり、気持ちを新たにされている方も多いことでしょ...
イノベーション筋の鍛え方
私ごとになりますが、昨年秋、ヨガのインストラクターの資格を取得しました。ヨガを通...
コミュニケーションの苦手意識を払しょくする
JTBコミュニケーションデザインが発表した調査結果によると、会社員の58%がコミュニケ...
組織開発プログラム
活き活きと働き成果を上げるために必要な組織づくりを目指します
人材開発プログラム
活き活きと働き成果を生み出すために必要なモチベーションと知識・スキルの開発
弊社へのお問い合わせ、ご相談につきましては、「お電話」または「メールフォーム」よりご連絡ください。